格安⽇帰りスキーツアースノボーツアーならスキー市場

スキー場

ここに注目! 2024-2025シーズン・スキー場アップデート情報

イメージ

どれほど優れたスキー場も、二度三度と訪れると新鮮さが薄れてしまいます。 ですが、「あのスキー場は前に何度も行ったから」と今シーズンのスキー場選びの候補から外してしまうのはもったいないかもしれません。 なぜなら、多くのスキー場は来場者のため、大小さまざまなアップデートを重ねているからです。 ただ、それがうまく私たちの目に届かず、気づかないまま見過ごしてしまうこともあります。

今回は、そうしたスキー場の改善の努力をアップデートニュースという形でお送りします。 有名なスキー場ばかりですが、簡単な解説もご用意しました。初めて見るスキー場であれば、こちらもぜひ一緒にご覧ください。

  • 人気のスキー場はだいたい行っちゃったから、次はどうしようかな~?

  • しえ

    久しぶりに、前に行ったスキー場で滑ってみたら? 新しい発見があるかもしれないよ?

  • まる

    う~ん……。スキー場って、そんなに変わるものじゃないでしょ? テーマパークならアトラクションを入れ替えたりすることもあるけど……

  • ベル

    ふふっ、さすがに『コースを半分入れ替えました!』なんてことは無理だけど、みんなが気づかないだけで意外とちょこちょこ変わってるのさ。今日は、それを見てみよう!

JR新幹線で行く!日帰りスキー&スノーボード

エイブル白馬五竜

有名スキー場を攻略せよ! 長野 白馬編 白馬五竜 初中級者編

2024-2025シーズンの「エイブル白馬五竜」の注目ポイントは、新たに加わるエリア「STEP UP LAND」です。

近年のエイブル白馬五竜はパークに力を入れていて、コブを楽しめる「GORYU BUMPS」や波を思わせる雪のうねりを乗りこなす「GORYU WAVES」、そして中~上級者だけでなく初心者にも十分に配慮された「GORYU PARK」といった魅力的なエリアが設営されています。

今シーズン、ここに仲間入りするSTEP UP LANDのコンセプトは「スキー場のファーストステップ」。すでに「滑れる」方を対象にしたこれまでのパークと違い、初めてスキー場を訪れる方を想定して設計されています。

 

エリア内には、平坦なコース・緩やかなスロープ・曲がりくねったコースが用意されています。まずはすべての基礎となる「歩く」ことと「止まる」ことを学び、スロープに入って「滑る」感覚と止まるコツを覚え、最後に「曲がる」動作を身につけられるクネクネしたコースでフィニッシュ。この練り込まれた3ステップによって、名前のとおり未経験者から初心者へとステップアップできるようになっています。

誰かに教えてもらわなくても、雪の上で遊ぶような気持ちでこれらのコースを進んでいけば、知らないうちに上達していることでしょう。

 

今シーズン、スキー場でのデビューを考えている方や、お子様との家族旅行を考えている方におすすめしたい、優しさあふれる新エリアです。

<エイブル白馬五竜とは?>

長野県の中でも、多くのスキーヤーやボーダーにひときわ高く評価されている白馬エリア。個性豊かなスキー場が競い合うこのエリアで安定した人気を保っているエイブル白馬五竜の魅力は、初心者向けから上級者向けまでバランスよくそろえられた全16本のコースにあります。

最大斜度35度の「チャンピオンエキスパートコース」は上級者をうならせ、非圧雪の「テクニカルコース」もとても挑戦的なコースです。一方、最大斜度18度と傾斜が控えめの「パノラマコース」は、その名が示すように絶景を楽しめる緩やかなコース。平均斜度9度の「メリーランドコース」をはじめとした初級者向けのコースも豊富で、誰もが白馬の素晴らしい雪を楽しめるような構成になっています。

さらに、隣接する「Hakuba47 Winter Sports Park」とリフト券が共通になっていて、こちらでも自由に滑ることができます。Hakuba47側には全長3,600mの初級コース「R-7」や全長2,500mの中級コース「R-1」といったロングコースもあり、ゲレンデが完全につながったすぐ隣のスキー場でありながら、滑走体験はガラリと変わります。 二つのスキー場に用意された、合計24本のコース。STEP UP LANDはその良い入口となるでしょう。

Pickup!スキーツアー

 

軽井沢プリンスホテルスキー場

スノボツアー軽井沢プリンスホテルスキー場

「軽井沢プリンスホテルスキー場」は、2024-2025シーズンに「スローゾーン」と「デビューパーク」という二つの新たな取り組みを行っています。

「スローゾーン」とは、一部のコースの中に設定された、「お子様・初心者優先の行動」と「すぐに止まれるスピードでの滑走」を求められるゾーンです。

具体的には、それぞれキッズパーク「スノーマンパーク」が設置されている「スキーセンター」「プリンスホテル イースト」「プリンスホテル ウェスト」の周辺のエリアや、山頂から始まる初級コース「トップクルーズ」の中盤および終盤(※プリンスホテル イースト前)、トップクルーズから入る初級コース「ファミリーコース」の初めなどです。

スノーマンパーク周辺に設定されているのは、もちろんお子様が多いため。他の部分はコース幅などの状況から安全を考えて決められています。そうした場所では、これまでもスピードを落とし、周囲に配慮していた方が大半だと思われますが、明確に設定されたことでさらに安全性が増すでしょう。

 

「デビューパーク」は、リフトへの乗り降りから基本的な滑り方までを手厚くサポートするエリアです。対象となるのは小学生以上のスキー・スノボ未経験者で、スキーセンターとプリンスホテル ウェストのそばに設置されています。

(※プリンスホテル ウェスト側は「プリンスグランドリゾート軽井沢」の宿泊者専用です)

有料(※一般2,500円・プリンスホテルへの宿泊者2,300円)ではありますが、パークの中にいるキャストに質問したり、実際に教えてもらいながら基礎を学ぶことができます。

平均斜度は約7度と非常に緩やかで、上部への移動もスノーエスカレーターで簡単です。また、ハンドレール(=手すり)に助けてもらいながら滑ることで、「すぐに転んでしまうのでは?」という不安を感じずに練習できます。

どちらも、初心者やファミリーの利用が多い軽井沢プリンスホテルスキー場の強みをさらに活かすアイデアです。

<軽井沢プリンスホテルスキー場とは?>

東京駅から軽井沢駅までは北陸新幹線で最短1時間ほど。この駅から徒歩でも行ける(※約10分)アクセスの良さが軽井沢プリンスホテルスキー場の魅力の一つですが、もう一つの魅力は「初級コースがゲレンデの大部分に広がっている」という点です。

スタッフも長年の傾向からファミリーや初心者の対応に慣れているため、レベルがバラバラのグループではなく、ほぼ初心者だけ・未経験者だけのグループなら、初級~上級コースをバランスよくそろえたスキー場より役立つことも多いでしょう。

日帰り圏内ですが、周囲にいくつもタイプの異なるプリンスホテル系のホテルがあり、宿泊してじっくり練習することもできます。また、駅前の「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」という大きなショッピングモールで、滑った後も素敵な時間をすごせます。

軽井沢プリンスホテルスキー場では、今後もさまざまな初心者・ファミリー向けの工夫が続けられるでしょう。

Pickup!スキーツアー

 

川場スキー場

スノボツアー川場スキー場

群馬県の「川場スキー場」は、2024-2025シーズンに開業から35周年を迎えます。大きな節目の取り組みとして、人工降雪機6基が新たに追加されました。

これまでの13基に総額2億円の新たな機材が加わり、全19基態勢となったことで、今まで以上に雪不足の心配が無くなり、オープン時期も早まります。

川場スキー場の最上部は標高1,870m地点で、これは関東の一般的なスキー場よりも高く、雪質の良さは以前から語られていました。

それでも雪の降り方や(風や地形による)集まり方といった高さ以外の理由もあり、豪雪地帯のスキー場のような天然雪100%のゲレンデではありません。ですが、とても高い場所にあることによる自然本来の力は、人工降雪機の成果にも強く影響します。

最上部からスタートする全長2,000mの初級コース「クリスタルコース」をはじめとした川場スキー場の魅力的なコースを、白い雪で厚く優しく包んでくれることでしょう。

<川場スキー場とは?>

関越道の沼田インター周辺は、多くの人気スキー場が集まる関東の有名なスノーエリアです。その沼田インターから約25分、「最も近い」とされるのが川場スキー場です。

こちらのスキー場のスキーセンターは巨大な立体駐車場と一体化していて、「スキー場の近くの駐車場で車を降りてスキー場へ」という一手間がかかりません。車を降りれば、そこはもう実質的にスキー場の中。最上階の施設で準備を整えれば、外には白銀のゲレンデが待っています。インターからの距離だけでなく、この点も含めてアクセスの良さに定評のあるスキー場です。

明確なコースは10本で、上級者向けと中級者向けが4本ずつという、中~上級者を飽きさせない構成。クリスタルコースと「桜川コース(※全長約1,300m)」という2本のコースも、初級者向けでありながら満足感の高い長距離滑走を体験できます。雪の上に踏み出してすぐの所には全長51mの「ファーストステップゲレンデ」があり、長いコースを試す前に、こちらで肩慣らしも可能です。

さらにスリルを求める方のために、非圧雪のパウダー専用アトラクションコース「オフ ザ ピステ」も用意されています。こちらは事前講習が必須となる、超上級者専用の自己責任コースです。 このように、デビューからハイレベルな試練まで、とても長く付き合える川場スキー場。新たに加わった人工降雪機によって、その環境はさらに向上していきます。

Pickup!スキーツアー

 

星野リゾート ネコマ マウンテン

星野リゾート 猫魔スキー場

「星野リゾート ネコマ マウンテン」は、2024-2025シーズンに高速クワッドリフトを新設します。

このリフトは「フレンドリーキャットエクスプレス」と名付けられ、北エリアのベース部分から南エリアの方角へ向かいます。

フレンドリーキャットエクスプレスから乗り継いだ先は、かつて「アルツ磐梯(ばんだい)スキー場」と呼ばれていた南エリア。そして、このリフトがある北エリアは元「猫魔スキー場」です。二つのスキー場は、2023-2024シーズンよりネコマ マウンテンとして一つになったわけですが、南エリアに比べると北エリアは輸送能力に少々問題がありました。今回の高速クワッドリフト新設は、その問題を解決するための一手です。このリフトの登場により、リフトの待ち時間短縮が期待されます。

さらに、リフトの下に全長900mの初級コース「フレンドリーゲレンデ」がオープンしました。隣にはキッズパークも用意され、この一帯は初級者もお子様も楽しめる空間となっています。

 

<星野リゾート ネコマ マウンテンとは?>

猫魔とアルツ磐梯の二つが一つになったことで、ネコマ マウンテンは現在福島県で最大のスキー場となっています。南北2エリアのコースの合計数は33本。全体的には中~上級者向けのコースが目立ち、初級コースは南エリアにやや多い印象です。

旧アルツ磐梯の南エリアは短いコースが入り組んだ複雑な構成、一方旧猫魔側は比較的シンプルなレイアウトと、まったく方向性が違います。ですが、むしろその大きな違いこそがネコマ マウンテンの魅力。1ヶ所で二つのスキー場へ行った感覚を味わえるのがおもしろいところです。

また、裏磐梯エリアは豪雪地帯としても知られ、積雪量は豊富。北エリアは雪の残りやすい北向き斜面という地形的な有利さもあり、ゴールデンウィーク頃までの長期間営業も珍しくありません。これもネコマ マウンテンの見逃せない魅力です。 こちらのスキー場の南北二つのエリアを縦横無尽に駆け回りたい方にとって、高速クワッドリフトの新設は待望のアップデートと言えるでしょう。

Pickup!スキーツアー

 

ふじてんスノーリゾート

スノボツアーふじてんスノーリゾート

最後は番外編として、次のシーズンの先取り情報です。

「ふじてんスノーリゾート」では、2025-2026シーズンに「日本最速」とされる高速クワッドリフトの導入を決定しました。

工事は2025年4月から11月にかけて行われ、2025-2026シーズンの開幕と共にお目見えする予定です。

そして、ここからが本題ですが、このリフトの導入により現在の「第1クワッドリフト」は2024-2025シーズン限りで稼働を停止し、新たなリフトにその役目を託すことになります。 開業からの38年間、今シーズンまでふじてんスノーリゾートを支えるメインリフトとして働き続けた第1クワッドリフト。こちらのスキー場を訪れた方なら、誰もがお世話になったことでしょう。その元気な姿を目にすることができるのも、この2024-2025シーズンが最後です。 このラストチャンスに乗り納め・見納めするため、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

<ふじてんスノーリゾートとは?>

ふじてんの「ふじ」とは富士山のこと。その名のとおり、富士山の麓にある山梨県のスキー場です。ゲレンデマップに「富士山展望リフト」「富士山展望デッキ」といった名前が出てくるのも、この特別な立地ならでは。すこし滑り疲れた時も、一休みして富士山を眺めれば元気が出てきます。

通常のスノーパークと初心者向けの「チャレンジパーク」の他に、ちょっとしたボックスやキッカーが用意された「コソ練コース」もあり、こっそりと練習を始めることができるのもユニークです。

コースは中心となるエリアの7本+すこし離れた場所の「ファミリーコース」の計8本です。シンプルな構造ながら、最大斜度32度の「ダウンヒルEAST」のような上級者向けコースや、樹海・精進湖・本栖湖といった富士山周辺の名所を眺めながら滑走できる中級コース「ダウンヒルWEST」といった個性的なコースが上手に配置されています。

山梨県ということで東京方面からも通いやすく、次のシーズンに高速クワッドリフトが登場すれば、さらに便利なスキー場になるでしょう。

 

※本記事内の情報は、すべて2025年1月時点のものです。

 

  • な、なるほど……言われてみれば、リフトが増えたり新しくなってて超便利! って思ったことはあったかも!

  • ベル

    うん、それで待ち時間がずいぶん減ったりするからね。地味に見えるかもしれないけど、大事だよ

  • しえ

    初心者への配慮もうれしいわね。こういうスキー場なら、新しくスキーに興味を持ってくれた人を誘いやすいわ♪

  • ベル

    どんな感じなのか、ちょっと見てみたくなるよね? そう思ったら、ぜひ滑りに行ってみてね!

マイカー日帰り スキースノボツアー

イメージ

この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう

スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします

  • バナー北海道スキーツアースノボツアー
  • 関東発朝発日帰りスキー・スノボツアー
  • 楽天トラベル

スキー場についての関連記事

スキー場の記事⼀覧