スキーとスノボの安全な転び方
初心者の人は、体が慣れるまで何度も何度も転んでしまうものです。
転び方が悪いとねんざや骨折など、大きなけがになりかねません。
スキーやスノボは転べば転んだ分だけ上達する、
はじめから失敗はつきもの、とゆったり構えてチャレンジしましょう。
スキーとスノボはそれぞれ身体の動かし方がまったく異なりますので、
安全な転び方を紹介します。
まずゲレンデで必ず行ってほしいのが軽いストレッチです。
ストレッチをするとしないのとでは、
体の調子もまったく異なりますので忘れずに行うとよいでしょう。
一日に何度も転ぶとお尻やヒザに青アザができてしまうこともあります。
それを防ぐためにも、あらかじめ膝やお尻にプロテクターを付けておくと、
大きなアザができなくて済みます。
上手な転び方 スキー編
スキーは安全な転び方を習得しておくのも大切ですが、
転んだあとの起き上がり方の感覚をつかんでおくことも大事です。
滑れない人は立ち上がるのもままならないからです。
立ち上がり方がなかなかうまくいかず、そこでつまずいてしまうと、
スキー自体を嫌いになってしまうケースも少なくありません。
履き慣れないスキー靴を履いて、
さらに履き慣れないスキー板を付けたまま立ち上がろうとするのですから、
初心者にとってはかなりの困難を感じるかもしれません。
上手な転び方ですが、まず転んでしまった場合、
斜面に対して横向きになりましょう。
スキー板(つま先部分)を必ず揃えて、自分のお尻の近くに寄せること。
そして立ち上がる際には、ストックもお尻近くに寄せて、ストックをつきながら立ち上がります。
何回も「滑る・転ぶ」を繰り返していくと、だんだんと身体も慣れていくことでしょう。
上手な転び方 スノボ編
スノボの安全な転び方は、前方へ転ぶか、後方へ転ぶかのどちらかになります。
まずは前方への転び方についてです。
前方への転び方は、野球のスライディングのように飛び込むスタイルです。
その際、手やひじをつくのはけがの元になるので控えましょう。
とっさに手を使うと手首を痛めてしまう場合があります。
初心者には一番多いけがの症状ですので、
手を使わずに膝を曲げて身をかがめましょう。
それと同時に足はボードの裏面が空をあおぐような向きにします。
一方、後方への転び方で気を付けてほしいのが、頭の高さです。
転びそうだな、と思ったら、背中を丸くして
へその方を見るようにしながら背中側にコロンと転びます。
前からも後ろからでも、転ぶ時は頭から落ちないように気をつけましょう。
転倒からの上手な立ち上がり方
転んだあとの立ち上がり方にもコツがあります。
まず、ボードをお尻の近くに引き寄せお尻側のエッジを地面に差してボードを固定します。
かかとに重心をかけて両手で地面からゆっくり反動をつけるようにして立ち上がります。
両手で立ち上がるのが難しい場合は、
片手でつま先側のエッジ(ボードの両側に着いている金属部分のこと)をつかみ、
もう片方で地面を押して反動を使ってゆっくり立ち上がってみましょう。
上半身のバランスが整ってきたら、添えていた手を離して一気に直立します。
バランスを整えながらボードを斜面に対して真横に向けると安定します。
なかなか上手に立ち上がれない場合は?
立ち上がるのがうまくいかない場合は、かかと側からではなく、
つま先側のエッジを使って立ち上がる練習をしてみましょう。
その場合、体を斜面(山)側に向けましょう。
まず仰向けに寝転び、下半身もあわせてひねってボードの向きを変更します。
そして上半身も一緒にひねって向きを変えましょう。
膝を曲げて両手をつき、ボードが地面に真横になるようにして方向転換を行います。
これで準備は完了です。
さっそく地面に両手をつき、つま先側のエッジを効かせながら立ち上がります。
徐々に上半身を起こし、地面から両手を離していきます。
無事に立ち上がることができたら両手でバランスを取り
ボードが滑らないようつま先側に力を入れるのがポイントです。
まだまだ新雪も降っていて、ゲレンデコンディションは最高です!
今のうちに、スノボーバスツアーで練習に行ってみてはいかがでしょうか?
この記事が気に⼊ったら
いいね!しよう
スキー市場情報局の最新記事を
毎⽇お届けします
お役立ちについての関連記事
-
お役立ち
2024-10-18
上越新幹線でスノボ!「とき」「たにがわ」の停車駅は?
スキー旅行やスノボ旅行によく使われるのは、マイカーやレンタカーです。しかし、長距離運転による肉体的・...もっと見る